ぶちゃいくになったわけ [サス子成長記]

サス子話の続き…
娘がワクチンを打ちに連れて行った時、病院できかれた。

そしてそのまま病院では、偽名を使っている
![[もうやだ~(悲しい顔)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/143.gif)
2008年1月17日
この辺ではめったに積もらない雪が!



チャコも珍しくやる気で、一緒に遊ぶ。 でも、足がつめたい!!
2月 みんなでぬくぬく過ごし、



3月 大変なことが…
朝、外で遊んでいたサス子が口から血を出して帰ってきた。
びっくりして口の中を調べると!! 歯が折れてる!!
上の牙2本と下の牙1本が根元から無くなっていた。
病院に行くと、交通事故や高い所から落ちた可能性もあるということで血液検査を。
でも、異常は無く、他に傷もないし、何でこんな事になったかわからない。
近くにちょっとした資材置き場があって、そこで何かあったのかと思ったけれど…
先生も「聞いてみたいですよねー。」と言って化膿止めの処置をした。
不幸中の幸いか、上の歯は乳歯だった。
でも、下はすでに永久歯だったので3本牙の猫になり、もともとちょっと顎が出てる感じだったのが余計にシャックになってしまい、下の牙が出たままになってしまった。
数日でご飯は普通に食べられるようになったので、結局それでまあ良しとすることになった。

こんな顔になっちゃいました
![[猫]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/101.gif)
そんなわけで、ぶちゃいくになっちゃったけれど、まあ、しょうがない。


その後避妊手術も無事済ませ、

包帯のチョッキをきせられてしょんぼり…ベアブリックみたいだった(笑)
そして春から夏になり




ぶちゃいくでも元気!

これからも、また何かやらかすだろうけど、元気にしてればそれで良し!

乗せ芸もできるよーー

うそ。

仔猫真っ盛り [サス子成長記]
ひま人「うー」のあかニャンでと遊ぼう!


※おばかなので良い子はマネしないでね!
こんな目にあいつつ、どんどん動きが素早くなり、どんどん猫になっていった。
10月13日



耳が立ってきた。
椅子に座っていると足をよじ登ってくる。


トイレOK!カリカリを自分で食べられるようになって
10月28日
仔猫完成



グレムリン現る! おりられな~~い![[あせあせ(飛び散る汗)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/162.gif)
生後2ヶ月が過ぎて



かわいくて手がからない、一番お得なお年頃
しか~し、我が家ではいつまでも姫扱いはされないのだった。
ひま人「うー」に遊ばれ、そろそろみつおによる猫の修行も開始された。



世の中きびしい![[猫]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/101.gif)
12月31日


こうして2007年は暮れていった。
あかちゃんでとあそぼう



※おばかなので良い子はマネしないでね!
こんな目にあいつつ、どんどん動きが素早くなり、どんどん猫になっていった。
10月13日



耳が立ってきた。
椅子に座っていると足をよじ登ってくる。


トイレOK!カリカリを自分で食べられるようになって
10月28日
仔猫完成



グレムリン現る! おりられな~~い
![[あせあせ(飛び散る汗)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/162.gif)
生後2ヶ月が過ぎて



かわいくて手がからない、一番お得なお年頃
しか~し、我が家ではいつまでも姫扱いはされないのだった。
ひま人「うー」に遊ばれ、そろそろみつおによる猫の修行も開始された。



世の中きびしい
![[猫]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/101.gif)
12月31日


こうして2007年は暮れていった。
あかちゃん

でたー! [サス子成長記]
元気で便秘な日は続き、だいぶ起きている時間が増えた。
2階に置きっぱなしじゃかわいそうなので、見ていられる時は下で遊ばせる事にした。
9月27日



みつおとチャコはときどきにおいを嗅ぐけれど、あとは別に気にしていないようだった。
9月28日 うちにあった手作り「お友達」と



9月30日



ざぶとんの「サスケ島」にペットボトルにお湯を入れた「かあにゃんボトル」を置いておくと、少しづつ行動範囲を広げては、自分で戻って寝たりしていた。
遠征中



10月1日
トイレで初おしっこ!えらい! でもやっぱりうん○は出ないので病院へ、そしてうっかり聞き忘れていた性別を聞くと「女の子です。」!!!
次第にそんな気はしてたけど…名前どーする? G子じゃ、あのジーコみたいだし、サス子でいっか。
と、いうことになった。
「そろそろ離乳食を始めてみましょう。」と試供品の仔猫カリカリをくれたので、ふやかしてやってみることにした。
10月5日



離乳食はスプーンでやれば食べていた。
今日も病院でうん○か…その前にもう一度チャレンジ!
洗面台にお湯をはり温めながらお腹マッサージ「でーろ!でーろ!」とやってみたけどサス子はものすごい声で鳴きわめく。
やっぱりだめかーーと思ったその時、ふとサス子が鳴きやみ、なにかいきんでる様子!
もしや!!出ろ出ろーー!!とおしりをつんつんすると、
でたーーーーーーー!!!
はみがき粉のような、そして、ミルクと離乳食がグラデーションになったうんちゃんが8cmぐらいにょーんと出たのだった。
それからは朝落ち着かない様子のときつんつんすれば出るようになり、じきに自分でふんばれる様になった。(途中でこけたりもしていた^^;)
ふんづけるといけないので以前うさぎが使っていたケージをサスハウスにした。
動きが急にはやくなってじぶんでケージに出入りできるようになった。

猫になるまであと一息!

猫娘

2階に置きっぱなしじゃかわいそうなので、見ていられる時は下で遊ばせる事にした。
9月27日



みつおとチャコはときどきにおいを嗅ぐけれど、あとは別に気にしていないようだった。
9月28日 うちにあった手作り「お友達」と



9月30日



ざぶとんの「サスケ島」にペットボトルにお湯を入れた「かあにゃんボトル」を置いておくと、少しづつ行動範囲を広げては、自分で戻って寝たりしていた。
遠征中



10月1日
トイレで初おしっこ!えらい! でもやっぱりうん○は出ないので病院へ、そしてうっかり聞き忘れていた性別を聞くと「女の子です。」!!!
次第にそんな気はしてたけど…名前どーする? G子じゃ、あのジーコみたいだし、サス子でいっか。
と、いうことになった。
「そろそろ離乳食を始めてみましょう。」と試供品の仔猫カリカリをくれたので、ふやかしてやってみることにした。
10月5日



離乳食はスプーンでやれば食べていた。
今日も病院でうん○か…その前にもう一度チャレンジ!
洗面台にお湯をはり温めながらお腹マッサージ「でーろ!でーろ!」とやってみたけどサス子はものすごい声で鳴きわめく。
やっぱりだめかーーと思ったその時、ふとサス子が鳴きやみ、なにかいきんでる様子!
もしや!!出ろ出ろーー!!とおしりをつんつんすると、
でたーーーーーーー!!!
はみがき粉のような、そして、ミルクと離乳食がグラデーションになったうんちゃんが8cmぐらいにょーんと出たのだった。
それからは朝落ち着かない様子のときつんつんすれば出るようになり、じきに自分でふんばれる様になった。(途中でこけたりもしていた^^;)
ふんづけるといけないので以前うさぎが使っていたケージをサスハウスにした。
動きが急にはやくなってじぶんでケージに出入りできるようになった。

猫になるまであと一息!

猫娘

タグ:猫
サス子登場! [サス子成長記]
もうすぐサス子の1歳の誕生日!
そこで、サス子の1年を振り返ってみることに…
去年の9月11日 しとしと雨が降りだしたお昼すぎ、
めったにちゃこの散歩に行かない娘が(ましてや雨の日に)、傘をさして散歩に行った。
いつもの空き地を通りかかると、どこかでなにか鳴き声がしているような…
するとちゃこが

ダンボール箱の中に目が開いていない猫1匹と小さなお皿にミルク、
いそいで家に持って帰ってきた。
へその緒がついていて、手のひらにのる小さい猫。
「こんな赤ちゃんがお皿でミルク飲めるわけないよね、猫ミルクと哺乳瓶買わなくちゃ。」
「みつおがいるから、そのうち貰い手見つけなくちゃねえ。」
「い~や、うちで飼う!」
などなど言いながらタオルでくるんで拭いてあげた。
でも、なんか変…手にひんやりとした冷気が…??こんなに冷たくてまずいんじゃないの?
娘が近くの動物病院に連れて行くと
先生はあわててお湯をかけて温め、ドライヤーでさらに温めながらスポイトでミルクを飲ませ、脱水症状だということで皮下に生理食塩水かなんかを注入した。
そして、診察料は取らず、「生まれてから1日か2日、3時間おきにミルクを飲ませて、でも慣れてる人がやってもうまくいかない事もあるから死んじゃってもがっかりしないでね。」と、猫用粉ミルクをくれた。
あら~、そんな危険な状態だったのねー!とにかくあったかくしなくっちゃ!ということで、
箱に冬の使い残しの”貼るホッカイロ”を貼り、タオルをしいて、ペットボトルにお湯を入れてタオルでくるんだものを入れ、
娘のコートの襟の”なんちゃってファー”をはずして「偽かあにゃん」として入れてみた。
古いTシャツを切ったお尻拭きの布、ミルク用のお湯を用意して3時間おきミルク体制に突入!
幸いミルクを飲む勢いは○!体温も下がることなく元気。でも、3時間おき授乳ってこんなにしんどかったっけ?
はやく大きくなってくれーーという1日1日だった。
生まれたての猫はカワイイか?
第一印象はへんな生き物(--; なんだか爬虫類っぽい!
お腹は毛が無くてへんな斑点模様だし、耳はぺったんこで目のまわりが白く、額にはやけにはっきりMの文字。
覆面レスラーのような顔を見て浮かんだのは「グレート・サスケ」
娘が「多分雄じゃない?」って言うし、じゃ、「G(グレート)・サスケ」でいいんじゃない?「えーー?」という事になり、
「G(ジー)!」とか「サスケ」とか呼ばれることになった。
最初はミルクを飲んだら寝てるので、箱は2階に置いておいた。
みつおが気配を感じてやってきたので、鼻先に差し出すと、Gは口をめいっぱい開け「パッ」という音を出して手足をつっぱり威嚇した!人間にはしないのに…匂いだろうか、こんなちっこいのに身をまもる本能は備わっているんだな。
みつおは怒るでもなく、「なあんにも見ませんでした。」という感じでまわれ右してさっさと部屋から出ていった。

写真が20日からしか無い(--;
余裕がなかった理由は、赤にゃん育て初心者プラス、うん○が出ない子だったから![[あせあせ(飛び散る汗)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/162.gif)
最初真っ黒いのが出て、次の日黄色いのが少し出たあと全然出な~い!
蒸しタオルマッサージしてみたり、綿棒でコニョコニョしてもダメ、しまいには「こんなちっこい体のどこからそんな声が…」という大音響で鳴きわめくので挫折。
4日たっても出ないので娘が病院へ連れて行くと、先生は「大きくなりましたねーー!」と驚き、「寝ずの看病だったでしょう?」とねぎらってくれた。
そして娘いわく「素人には絶対無理!!」という綿棒2本使いの技でうん○を出させたのだった。
でもGはやっぱり大音響で泣き叫んでいたらしい。
2007 9月20日の写真





目がうっすら開き始めた
いっちょまえに後ろあしで耳を掻く

去年の9月11日 しとしと雨が降りだしたお昼すぎ、
めったにちゃこの散歩に行かない娘が(ましてや雨の日に)、傘をさして散歩に行った。
いつもの空き地を通りかかると、どこかでなにか鳴き声がしているような…
するとちゃこが

ダンボール箱の中に目が開いていない猫1匹と小さなお皿にミルク、
いそいで家に持って帰ってきた。
へその緒がついていて、手のひらにのる小さい猫。
「こんな赤ちゃんがお皿でミルク飲めるわけないよね、猫ミルクと哺乳瓶買わなくちゃ。」
「みつおがいるから、そのうち貰い手見つけなくちゃねえ。」
「い~や、うちで飼う!」
などなど言いながらタオルでくるんで拭いてあげた。
でも、なんか変…手にひんやりとした冷気が…??こんなに冷たくてまずいんじゃないの?
娘が近くの動物病院に連れて行くと
先生はあわててお湯をかけて温め、ドライヤーでさらに温めながらスポイトでミルクを飲ませ、脱水症状だということで皮下に生理食塩水かなんかを注入した。
そして、診察料は取らず、「生まれてから1日か2日、3時間おきにミルクを飲ませて、でも慣れてる人がやってもうまくいかない事もあるから死んじゃってもがっかりしないでね。」と、猫用粉ミルクをくれた。
あら~、そんな危険な状態だったのねー!とにかくあったかくしなくっちゃ!ということで、
箱に冬の使い残しの”貼るホッカイロ”を貼り、タオルをしいて、ペットボトルにお湯を入れてタオルでくるんだものを入れ、
娘のコートの襟の”なんちゃってファー”をはずして「偽かあにゃん」として入れてみた。
古いTシャツを切ったお尻拭きの布、ミルク用のお湯を用意して3時間おきミルク体制に突入!
幸いミルクを飲む勢いは○!体温も下がることなく元気。でも、3時間おき授乳ってこんなにしんどかったっけ?
はやく大きくなってくれーーという1日1日だった。
生まれたての猫はカワイイか?
第一印象はへんな生き物(--; なんだか爬虫類っぽい!
お腹は毛が無くてへんな斑点模様だし、耳はぺったんこで目のまわりが白く、額にはやけにはっきりMの文字。
覆面レスラーのような顔を見て浮かんだのは「グレート・サスケ」
娘が「多分雄じゃない?」って言うし、じゃ、「G(グレート)・サスケ」でいいんじゃない?「えーー?」という事になり、
「G(ジー)!」とか「サスケ」とか呼ばれることになった。
最初はミルクを飲んだら寝てるので、箱は2階に置いておいた。
みつおが気配を感じてやってきたので、鼻先に差し出すと、Gは口をめいっぱい開け「パッ」という音を出して手足をつっぱり威嚇した!人間にはしないのに…匂いだろうか、こんなちっこいのに身をまもる本能は備わっているんだな。
みつおは怒るでもなく、「なあんにも見ませんでした。」という感じでまわれ右してさっさと部屋から出ていった。

写真が20日からしか無い(--;
余裕がなかった理由は、赤にゃん育て初心者プラス、うん○が出ない子だったから
![[あせあせ(飛び散る汗)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/162.gif)
最初真っ黒いのが出て、次の日黄色いのが少し出たあと全然出な~い!
蒸しタオルマッサージしてみたり、綿棒でコニョコニョしてもダメ、しまいには「こんなちっこい体のどこからそんな声が…」という大音響で鳴きわめくので挫折。
4日たっても出ないので娘が病院へ連れて行くと、先生は「大きくなりましたねーー!」と驚き、「寝ずの看病だったでしょう?」とねぎらってくれた。
そして娘いわく「素人には絶対無理!!」という綿棒2本使いの技でうん○を出させたのだった。
でもGはやっぱり大音響で泣き叫んでいたらしい。
2007 9月20日の写真





目がうっすら開き始めた
いっちょまえに後ろあしで耳を掻く

タグ:猫